SDL TRADOSの紹介ビデオ(操作デモ)
翻訳メモリー ツールSDL TRADOSの動作画面を紹介するビデオ(操作デモ)【リンクを更新しました】を作成しました。
第一回目の内容は入門者向けで、「翻訳メモリーとはなにか」の解説です。
続きを今作っているところです。すでにお使いの方には当たり前のことかもしれませんが、もしかしたら新しい発見があるかもしれません。
手作りですので至らない点もありますが、「BGM付きでもっとノリノリのほうがいい!」とかご感想をお待ちしております。
« メトロ芸術文化展 | トップページ | 吸血鬼・九掌篇(3)「南国吸血譚」(期間限定公開) »
「ソフトの使いこなし」カテゴリの記事
- Glossary ConverterでTBXをUTX(Excel)に変換する(2016.01.05)
- UTX 1.20のベータ版仕様書が公開(2015.12.21)
- Glossary ConverterからUTX変換ツールにデータを渡す(2015.10.27)
- 用語集形式UTXとはなにか(2015.05.08)
- Tradosと統合された新しいMT、SDL Language Cloud(2014.08.19)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ココログからの引っ越しのお知らせ(2018.03.12)
- 公式UTX変換ツールで翻訳ソフト間のユーザー辞書変換が可能に(2014.12.11)
- MTフェアにご参加いただきありがとうございました(2014.06.18)
- Glossary Converter 3.0でUTX用語集とMultiTerm用語ベースを相互変換(2014.02.05)
- 【翻訳】SDL Trados Studio 2011入門小冊子(ブックレット)が公開(2012.04.13)
「翻訳と翻訳工学」カテゴリの記事
- ココログからの引っ越しのお知らせ(2018.03.12)
- 【期間限定・翻訳発注企業様限定】格安訪問コンサルティング(2017.04.29)
- Honda R&D Americasによる構造化用語データUTXの新たな事例(2017.02.23)
- STC東京特別セミナーとパネルディスカッション(2017.02.14)
- 2016/11/25の特許情報シンポジウムで特別講演(2016.11.24)
「講演・記事等の執筆」カテゴリの記事
- ココログからの引っ越しのお知らせ(2018.03.12)
- 【期間限定・翻訳発注企業様限定】格安訪問コンサルティング(2017.04.29)
- 日本英語教育学会での発表「リプロダクション訓練による英語のリスニングおよびスピーキング改善」(2017.02.27)
- Honda R&D Americasによる構造化用語データUTXの新たな事例(2017.02.23)
- STC東京特別セミナーとパネルディスカッション(2017.02.14)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/92052/17834270
この記事へのトラックバック一覧です: SDL TRADOSの紹介ビデオ(操作デモ):
翻訳メモリー ツールSDL TRADOSの動作画面を紹介するビデオ(操作デモ)が見ることができません。SDL Tradosを購入したばかりなので見たいのですが。
投稿: hirobek | 2008/09/10 08:29
お問い合わせありがとうございました。
リンクが更新されていますので以下からご覧いただけます。
http://www.translationzone.com/jp/news/webinar-recordings/
よろしくお願いいたします。
投稿: ゆうじ | 2008/09/10 13:16